チャレンジカップとは?
- 15年間でのべ13万人以上の子ども達が参加!
- 日本最大級のアクティブラーナー育成イベント!
- 小学生~高校生を対象とした、「自分で決めた目標に挑戦する」大会!
- 半年後の目標を決めることが全員の参加条件!
株式会社FCEエデュケーションが主催する、
小学生~高校生を対象とした、
「自分で決めた目標に挑戦する」大会です。
大会にエントリーした子ども達は、勉強であったりスポーツであったり、地域貢献活動であったり、それぞれが挑戦したい分野で参加をしますが、半年後の目標を決めることが全員の参加条件。
その目標に対して、どれだけ本気で挑戦し、
どれだけ成長できたかを全国の教育機関の専門家や有識者達が審査し、表彰されます。
このチャレンジカップに参加をし、目標に向けて半年間一生懸命頑張るという経験を通じ、
子ども達が素晴らしい成長を遂げています。
日本最大級のアクティブラーナー育成イベント!
最終審査とは?
最終審査は、全国審査で選抜された9組のチャレンジャーが、目標に対して、どれだけ成長できたかをプレゼンしてもらい大賞を決定します!
いわば、チャレンジの甲子園決勝戦です!
最終審査進出への道のりは長く、エントリーされた小中高校生 約2000組(約3000名)がまず校内や塾内での審査を通過したのちに各地域のエリア別に分けたブロック審査が実施されます。
これらの審査に通過した方だけが、最終審査に上がってきます!
チャレンジカップにエントリーした小中高校生がチャレンジによって得た、気付きや成長をそれぞれの視点で発表をしてくれます!
オンラインでの開催ですので、
是非、応援に駆けつけてください!
そして、ご参加いただいた皆様には
だれの挑戦が最も良いと感じられたか、投票をいただきます!
投票にて、ご声援をいただけますと幸いです!
子ども達のチャレンジを当日一緒に応援しましょう!
- 地元商店街と協力しアンテナショップをオープンさせ街の活性化にチャレンジ!
- Facebookで地元の観光PRを兼ねて高校生目線で地域を紹介することにチャレンジ!
- 絵本を作成し、子どもたちに届けることにチャレンジ!
- 学校の認知度を上げる為、ウェブや取材を通し、学校の良さを知ってもらうことにチャレンジ!
過去チャレンジカップ
大賞受賞者の発表ご紹介!
チャレンジャーネーム:teen
バンドを組んでLIVE!
4カ月で6曲LIVEで演奏することに
チャレンジ!
「内気な自分を変えたい」という想いで
始めたチャレンジカップ。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、学校行事が規模縮小、出演予定の外部イベントは中止。。。
しかし、「絶対に諦めない」と自ら外部イベントの
出演交渉を行い、演奏機会を創り出しました!
チャレンジャーネーム:Forever friends
3人でオリジナルの朗読劇を作ることに
チャレンジ!
3人の仲間で、
オリジナルの朗読劇を作ることにチャレンジしました!
江戸時代をテーマにし、当時の生活様式について調べることから始め、台本作成や収録など初めてのことへの
果敢なチャレンジの結果は!!?
チャレンジカップ2023 審査員

帆足 二郎
塾で数学・理科を教えて43年、塾を運営して37年
子どもの目が輝くこの仕事が大好きな根っからの先生
全国180教室の高校生に映像授業を提供
未来型オンライン塾STUDY OASISの”福”塾長
「7つの習慣J︎®︎」ファシリテーター
全国学習塾協同組合監事・神奈川私塾協同組合理事・社団法人学習塾連絡会副会長
趣味:「7つの習慣J︎®︎」の授業と高校生夢発表会と硬式テニス
夢:スタオアを勉強のアミューズメントパークにし、すべての人の目を輝かせること!チャリティイベント高校生夢発表会で持っていったお金をキッカケに、福島県南相馬市のすべての公立中学校で「7つの習慣J︎」の授業が始まること!
心情:いつまでも少年の心を忘れない!
好きな言葉:「みんなで未来に恋しよう!」

モンテッソーリ教師
あきえ
国際モンテッソーリ教師ディプロマ(AMI)
保育士/幼稚園教諭
Voicyパーソナリティ
公立の幼稚園教諭をしていた頃、日本の一斉教育に疑問を抱きモンテッソーリ教師に。
現在は「子どもが尊重される社会」を目指して、モンテッソーリ教育に沿った子どもや子育てについての発信、オンラインスクール「Montessori Parents」の運営、ベビーブランド「mu ne
me(ムネメ)」ファウンダー、オンラインコミュニティ「Park」の主宰を行っている。

教育系Youtuber
TERU
幼児教育講師/家庭教育アドバイザー
これまで1,000人を超える子どもの教育に従事。
YouTube『子育て勉強会TERU channel』は登録者100,000人超(2023年2月時点)
幼児教育現場で培った知識を世の親御さんにお届けし、1人でも多くの方が笑顔で楽しい。そして子どももイキイキと成長できる子育てや育児の実現を目的として活動中。特に教育の専門は年中年長〜小学校低学年の子どもたち。